ヒツジグサ(未草)の群生池が見ごろの季節です。

ヒツジグサは、初夏から秋にかけて池や沼に自生する日本特産の多年草です。梅雨が終わって、盛夏が過ぎる頃、播磨自然高原でも、池の水面に広がる葉の間から抜け出すように「ヒツジグサ」の白い小花が咲き始めます。
艶のある葉は薄手で優しく、花は清らかで慎ましい日本人好みの植物のひとつで、未草(ヒツジグサ)の名前は、未の刻(午後2時)に花開くことから名付けられたものだと言われています(植物学者の牧野富太郎博士はこれを実際に確かめるために、京都の巨椋池で早朝から夕方まで観察を続け、花は正午から午後3時頃までに咲き、夕方5〜6時頃に閉じることを確かめたという有名なエピソードが残っています)。

9月2日の午後1時半(未の刻に合わせた?)から、糸島会員の案内と解説で、播磨自然高原の「トビコエ池」に自生するヒツジグサの鑑賞会が行われました。

同氏によると「これだけ、大きな群生地があるのは珍しく大切に保護しなくてはならない」とのことでした。また、開花期は10月の上旬頃まで続く(昨年)とのことですので、播磨自然高原にお立ち寄りの際は是非、可憐な姿をご堪能ください。
トビコエ池までの経路(第1ゲートから車で5分程度)は、管理事務所でお尋ねいただければ、ご案内いたします。

関連記事

  1. 台風7号接近による定休日(8/16)の対応のお知らせ

  2. 備前市総合運動公園プール、和気鵜飼谷温泉プールのご案内

  3. 高原秋まつりを開催します(10月21・22日)!

  4. 「高原まつりin2024春」(5/3~4)のご案内

  5. 高原秋まつり開催(10/21・22)のご案内

  6. これ なあんだ①

  7. 春の訪れ

  8. クリスマス会・12/21(土),22(日)の出店者募集をしています。